2013年3月29日金曜日

消えていってしまう場所についての備忘録


 先日、部屋を掃除していて高校時代のノートが出てきました。ぱらぱら読み返してみると、記憶の奥でねむっていた高校時代の思い出がホコリくさい木造二階建て校舎と共に鮮やかに甦ってきました。

 我が母校「多摩高」の校舎は去年から建替え工事が始まっています。建替えの理由は、建物が木造で老朽化しているからとのこと。完成予想パースをみてみると、建物の配置はもちろん、校庭やテニスコートなどもすべての配置が変わっていて、現校舎の面影はどこにもありませんでした。学校の象徴的な存在でもあったあの愛すべき道、通称「アベック通り」も、計画案のなかのどこにもそれらしいものは見つかりません。

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6558/p500992.html

 建物が老朽化しているから建替えるという理由は、一見正しいことのようでどこか違和感があるのは僕だけでしょうか。マー、確かに多摩高の現校舎は危ない。確か、正門の前にあった緊急避難場所を示す看板も、目の前の高校ではなく近所の中学を指し示していたような記憶が・・・。半世紀前の木造建築。そりゃ建て替えもしょうがないことだとついつい僕だって思ってしまいます。ですが、老朽化を理由に建て替えを決断して本当によいのだろうか。あるいは老朽化を建前に建替えの「正当性」を主張していいものなのだろうか、そして僕らまわりの人間はそれで納得してもいいのだろうか。仮に百歩譲って建替えOKだということにしても、こんな建替え案でよいのか。この案は明らかに多摩高の文化を校舎の建替えを通して初期化してしまっているように思います。

 現校舎は学校の創設以来そこに半世紀の間存在し、学校の校風や文化に影響を与えてきたわけで、色々なものを蓄積してきたわけです。場所の使い方そのものが、その共同体の文化を形作り、それが受け継がれて展開していきます。
 例えば、体育祭の組と校舎の関係について。多摩高の体育祭は、自分が生まれた季節によって組が振り分けられます。僕は8月生まれなので夏組でした。その昔、どのように組み分けをするかということが話し合われたとき、色々な案が出たらしいですが、3年間同じ組みでいられるということと、校舎が4棟あって各組が各校舎を一棟づつ体育祭準備のために使えるということで、クラスでもなく紅白でもなく、季節で組み分けがされるようになったとのこと。それ以降、多摩高では代々夏組が一番手前の校舎、秋組が二棟目、冬組が理科棟、春組が一番奥の通称「奥多摩」と呼ばれている校舎で準備をするようになりました。各組にそれぞれ賢い校舎の使い方があったわけです。
 組み分けと校舎の例は一番わかりやい例のひとつですが、多摩高に限らず、空間/建物とその場の文化にはそれなりの関係性があるわけです(明示化されているものからされていない無意識的なものまでたくさんあると思います)。そういった共同体の文化や精神性は、曖昧になんとなく感じるとかいうようなヤワなものではなく、物質的な環境を媒介として確実にそこに存在するものとして脈々と受け継がれるもので、空間のリセットはそこに現前としてある精神性や意識化されていない微細な文化や記憶を一度キャンセルすることを意味します。

 僕らの生きている社会は、場所や空間から他者の記憶を引き出す能力や臭覚を急激に失ってはいないだろうか。

 多摩高の話は、僕個人のセンチメンタルな気持ちの至極私的な問題かもしれないけれど、これは明らかに社会の縮図なんじゃないだろうかと最近の東京の色々な変化を体験しながら少しずつその思いが大きくなりつつあります。ぱらぱらとノートを見ながら、建替わる校舎のことを想像しながら、僕は何かわからないけど時間か、文化か、記憶か、なにかの明らかな断絶を感じました。

------------

 話はちょっと変わるけど、木賃アパートについて。木賃は社会的には圧倒的に弱い存在です。一般的な常識から考えたら耐震性・防火性、経済性など様々な条件を考えても残して使い続けていくほどの理由はわずか。一度キャンセルして建替えてしまった方が効率的には圧倒的に正しい。

「木賃アパートをわざわざ改修して使いつづける必要があるのか?」

 よく色んな人からこの問いを聞かれるけど、合理的で分かり易い答えを返すつもりは僕個人としてはあまりありません。そもそも木賃アパートを残しておく合理的理由なんて実はないんじゃないかと思っています。わかりやすい理由があったとしても、それは本質的なこととはたぶん違って、木賃アパートを改修するという合理的理由はもっと「プレゼンテーション」とか「営業」とか「インタビュー」とかそういうことと関係あることで、僕たちがモクチン企画をやっている本質的理由はそこにはない気がしています。

 スピードにのった合理性と経済性を手にいれるのと引き換えに、僕らはたくさんの場所と空間を失い、同時に断片的な潜在化した微細な記憶を失っていて、日に日に僕らの思考も身体もこのスピードに慣れてきているように感じます。下北沢駅が地下化したその日から何のトラブルもなく、まるで今までそうであったように駅も人も普通に機能していてなんだか残念に思ってしまいましたが、副都心線からそのまま代官山に行ったときは、驚く程スムーズで「快適だなー」と便利になったことに素直に喜んでしまいました。

 歴史的に東京は、何度も都市レベルで断絶が起きているらしい。災害とか戦争とか。そういう意味でも東京では、都市そのものは記憶装置として、文化を蓄積する場として機能しないのかもしれませんね。

------

 クリストファー•アレグザンダーという僕の好きな建築家がいます。彼は豊かな都市空間を生み出すには「漸進的成長」が必要だと主張しました。簡単にいうと、ゆっくりとした適切なスピードで少しずつ改変しながら都市を更新することが必要だということです。これは空間原理主義的な立場に陥ってしまうと、魅力的な路地とか建物の集まりの作り方をどうするかという即物的な造形論として興味が集中してしまいますが(実際アレグザンダーの書物ではそう受け取れなくもない)、しかしアレグザンダーの漸進的成長という主張は、共同体の記憶を物質的存在として目の前にある街を通して引き継いでいく上で重要なアイディアだなと思っています。記憶の継承と、物理的環境の更新のスピードは密接に結びついているらしい。

 東京というまちが物質的に記憶を継承するような仕組みを持ちようがないなら、僕らはどうやって成熟していけばいいのだろうか。最近、なんとなく時間や更新スピードが鍵を握っているんじゃないかと考えているけど、実際はよくわかっていません。

------


 先日亡くなった二川幸夫氏の「日本の民家 一九五五年」に会期ギリギリ滑り込みで行ってきました。たぶん、展覧会で凝視した58年前の多くの風景が既にもう写真のなかだけの存在になってしまっているのでしょう。そんなことを考えながら匿名的な圧倒的多数の先達から受け継ぐことができなかった「記憶」の数がどれだけあるだろうかと想像してみたら、なんだか軽い目眩がしてきました。


新年度前でちょっとセンチメンタルな気分です。

2013年3月6日水曜日

新しいメンバー決まりました!



モクチン企画に新しい風を吹き込む、2人のメンバーがやってきました。

1人は、小林大輝さん。
東京藝術大学の大学院生です。
夏のインターンから精力的に活動してくれていたのですが、この度、正規のメンバーとなりました。
しっかりと仕事をこなしてくれる、今やモクチンに欠かせない重要な戦力です。

もう1人は、徳永香さん。
今まで建築には一切関わったことのない、埼玉大学の学生です。
モクチン企画で精力的に活動することを望んで、なんと休学を延長してくれています!
今後、異分野からの視点をどう活かしてくれるのか、活躍に期待できるメンバーです。

来週、淵野辺で進めている改修物件が竣工します。
他にいくつもプロジェクトが進んでいるので、お楽しみに!

新たな2人のメンバーを迎えて、どんな展開を見せるのか。
モクチン企画のこれからの動きをどうぞご期待ください!


2013年1月23日水曜日

新メンバー募集します 【募集〆切: 切2/5】

最前線を共に切り開いていける意欲あるメンバー求む!

 モクチン企画は、2009年から活動を開始した当初より学生メンバーによって運営されてきました。2012年に法人化し、再スタートしましたが、今も変わらず学生メンバーの力がモクチン企画の大きな原動力となっています。
 卒業制作、修了制作、論文を提出し終え、今までのモクチンメンバーが修了・卒業するちょうどこの時期に合わせて、新たにメンバーを募集することにしました。建築、デザインを専門とする学生はもちろんのこと、違う分野の学生からも積極的に応募してほしいと思います!

□業務内容

1_新規モクチンレシピの開発及び既存レシピの編集、更新
2_モクチンパートナーズの運営サポート(現地調査、デザイン監修、コンサルティングなど)
3_ブログ、ウェブ、会報誌などのエディトリアル業務
4_木賃アパートに関する調査研究

□人数:若干名

□勤務条件:週3日以上、基本10時〜19時
□交通費:一部支給(当法人の規定による)
□勤務開始時期:2月中旬〜3月初旬
□最低勤務期間:3ヶ月間

提出書類:
1_履歴書(名前/住所/顔写真/所属/学年/メールアドレス/使えるソフトなどを明記、形式自由)
2_応募理由(A4一枚、形式自由)
3_自分の能力をアピールできるもの(ポートフォリオ、論文、企画書など、形式自由)


【提出〆切:2月5日(火)18時まで】
提出先:mokuchin.ws@gmail.com

すべてPDFデータでお送りください。(合計5MB以内)

尚、この件に関する質問は2月4日(月)まで受け付けます。

2012年11月10日土曜日

モクチン企画設立記念イベント開催のお知らせ



2009年から活動を開始した「木造賃貸アパート再生ワークショップ」が、今年の9月に「特定非営利活動法人モクチン企画」として再スタートしました!!
この機会に合わせて、記者発表会および設立記念イベントを開催することに致しました。是非、お誘い合わせの上、ご参加ください!

資料ダウンロード(PDF)


設立記念イベント(17:00-19:00)                    
トークセッション① 
「住み手、作り手の関係を問いなおす」          

❏ 登壇者
・大島芳彦(ブルースタジオ/モクチン企画理事)
・土谷貞雄(無印良品 暮らしの良品研究所/モクチン企画理事)
司会:連勇太朗(モクチン企画代表理事)

❏ 内容
 いま、あらゆる分野で「生産者」と「消費者」という関係性が再編されつつあります。
 本セッションでは、都市や住環境における「住み手」と「作り手」の新たな関係性の在り方を、2009年からのモクチンプロジェクトの活動を振り返りながら議論していきます。生活者の視点や、住リテラシーの在り方、またウェブなどの新しいインフラによって可能となる「住み手」「作り手」の創造的な関係性を再考していきます。


トークセッション② 
「コミットメントを設計する -転換する社会の建築的実践- 

❏ ゲストパネリスト
・榊原充大/RAD
・山道拓人/tsukuruba inc./ex ELEMENTAL
・彌田徹+辻琢磨+橋本健史/403architecture[dajiba]
・土井亘/慶應義塾大学大学院
・浜田晶則/studio_01

❏ ゲストコメンテータ
・馬場正尊/建築家・Open A代表

❏ コメンテータ
・大島芳彦(ブルースタジオ/モクチン企画理事)
・土谷貞雄(無印良品 暮らしの良品研究所/モクチン企画理事)

❏ モデレーター
・連勇太朗+川瀬英嗣/モクチン企画

❏ 内容
 今までにつくられてきた様々な社会システムが転換期を迎えている現在、従来型の「仕事を依頼され、設計をし、報酬をもらう」という設計者・デザイナーのフィーモデルではデザインや設計の対象として扱える領域が限られていると言えます。

 本セッションでは、よりよい都市空間・住環境・生活文化を実現していくために必要な「(建築的実践による)コミットのかたち」を議論します。ある状況・社会へのコミットの方法、プロジェクトに対する関係主体のコミットのさせ方など、「コミットメント」というキーワードを通して様々なプロジェクトをみていくことで、現代に求められる建築やデザインの在り方を議論したいと思います。

 ゲストパネリストは、建築を軸足に置きながらも、その枠外で意欲的なプロジェクトに取り組んでいるモクチン企画主要メンバーと同世代(80年代生まれ)の実践者!
 また、コメンテーターとしてモクチン企画の理事である大島芳彦+土谷貞雄に加え、ゲストとして建築家の馬場正尊さんをお迎えしてディスカッションしていきたいと思っております。

                                                                                                                
❏ 開催日時
2012年11月27日(火)
記者発表会:15:30-16:20(受付開始15:00-)
記念イベント:17:00-19:00(受付開始16:30-)
懇親会:19:00-20:00

❏ 参加費
設立記念イベント:500円(ワンドリンク制)
懇親会参加:1500円(軽食つき)

❏ 定員:50人(要申し込み)

❏ 場所

loftwork Lab
東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア 10F
渋谷駅より徒歩10分程度

❏ 申し込み方法                            
参加希望の方は、人数把握のため下記フォームにしたがってメールを送信ください。

一般用
宛先:mokuchin.ws[at]gmail.com([at]を@にしてお送りください)
件名:【設立記念イベント参加】
----------------------------------------------
出席者氏名:
所属:
連絡先(e-mail):
懇親会参加の有無:参加・不参加(どちらかを消してお送りください)
----------------------------------------------


プレス関係者用
宛先:mokuchin.ws[at]gmail.com([at]を@にしてお送りください)
件名:【記者発表会+設立記念イベント】
----------------------------------------------
・貴社名:
・貴部署名:
・貴メディア名:
・ご芳名:

・記者発表会参加の有無(参加・不参加)
・設立記念イベント参加の有無(参加・不参加)
・懇親会参加の有無(参加・不参加)

取材環境に関する要望などあれば(カメラの設置や音声などに関して):
---------------------------------------------

熱く真剣な議論を交わしながらも、ポップで楽しい会にしたいと思っています。懇親会を含め是非、最初から最後までの積極的なコミット、宜しくお願いします!

2012年10月31日水曜日

IDEA to PRODUCTの決勝に出場します.

ストックホルムで開催される"IDEA to PRODUCT GLOBAL COMPETITION" の決勝に慶應大学代表として出場することになりました。

http://www.ideatoproduct.se/global/

11月15日から3日間かけて行われる国際的なビジネスコンテストです。まさかビジネスコンテストに出るようになるとは思ってもみませんでした。やるからには全力で頑張ります。

今回の渡航に関してサポートして頂いたメンター三田会の皆様には感謝します。精一杯やって、結果を出してきたいと思います。

2012年10月29日月曜日

リノベEXPO参戦!!!

あれから1年・・・今年もリノベEXPOに帰ってきます!!


http://www.renovation.or.jp/expo2012/

1年前は学生団体として学生メンバー全員で登壇させていただきましたが、今年は一回り大きくなってNPO法人として成長した姿を皆様にご覧頂けると思います。

新しいサービス「WEB版モクチンレシピ」について徹底解説!!ご期待ください。
「WEB版モクチンレシピ」について、興味がある方、より良く知りたい方は是非お越し下さい。



モクチン企画は、

11/1 15:50〜16:30

に登場いたします。

アクセス:
東京都渋谷区東1-3-1 カミニート20/常磐松ロイヤルハイツ
3F TOKYO FAMILY RESTAURANT
2F playroom
http://www.renovation.or.jp/expo2012/map/shutoken.php

その他プログラムの詳細はリノベEXPOの公式HPをご覧ください。
http://www.renovation.or.jp/expo2012/

デザインデータベースラボ設立



 この度、特定非営利活動法人モクチン企画とCocochi Space株式会社は、共同研究プロジェクト「デザインデータベースラボ」を立ち上げることに致しました。
 このプロジェクトは、デザインに関わるあらゆる情報を外部化するための、「データベース化の方法」+「可視化の方法」を研究するものです。モクチン企画では、木造アパートを改修するデザインノウハウの蓄積があり、モクチンレシピというデザインツールの開発を通して如何にノウハウを外部化するかという実践をしてきました。また、Cocochi Spaceは感性データベースの研究をしており、その技術をもとにした様々なサービスの開発に取り組んできました。
 この度、この両者の得意分野を活かし、デザインという非常に曖昧な領域を、どのようにしたらデータベース化することが可能かを長期的に研究していくことになりました。研究成果は、モクチン企画の主要サービスであるウェブ版モクチンレシピのシステムに反映されます。

2012年10月

2012年8月30日木曜日

木賃アパート、分解しました。

①木賃アパートを徹底的に分解して、

②似た要素をまとめたり、空間的な特徴に着目しながら関係性を再構成して、

という、①と②を繰り返しながら(5日間)、


③木賃アパートの、仕組み/構成をダイヤグラムとしてまとめました。

担当したインターンメンバーのお二人、お疲れさまでした!!たくさんのダメだしを乗り越え、執念深く分析していったことで、素敵な「木賃エレメントマップ」ができました。あとはこちらでグラフィックとして綺麗にまとめていきます。このマップは、木賃アパートのコンセプトを勝手に抽出して組み立てたものであり、更に今後のレシピ開発の戦略をたてていくための見取り図となります。

残暑が厳しい年になるようですが、引き続き頑張っていきます。

2012年8月25日土曜日

木賃アパート徹底分解中。


 この一週間くらいは、インターンのメンバーに2グループに分かれてもらい作業を進めました。
 ひとつのグループは、レシピ開発の最初の段階に取り組んでもらいました。現在、モクチン企画ではフィールドワークや様々な事例からデザインをサンプリングし、レシピ化する方法を確立しようとしています。インターンメンバーにはその方法の一部分を実験的に実践してもらいました。今回は都築響一の写真集をフィールドワーク(?)してもらいました。最終的には、改修を依頼されている物件に対して押し入れやキッチンを中心に案を考えてもらいました。


 大変なのは、もうひとつのグループです。木賃アパートを徹底的に分解・細分化し、個々の部分の関係性を整理し、木賃アパートがどのような構成や仕組みで成立するのか分析してもらっています。3日間かけてようやく全貌が見えてきました。来週も引き続き作業を進めてもらう予定です。がんばりましょ!


2012年8月22日水曜日

木賃アパート間取り分析、一段落


 暑い日が続いていますね。モクチン事務所は人の出入りが多くなってきたので、人口密度が高くなり、さすがにクーラーを使い始めています。扇風機もフル稼働です。
 さて、インターンメンバーが執念深く分析してくれた間取りデータですが、デジタルデータになり、まとまりました。ありがとうございます。今後は、時期を見計らってウェブ版レシピのデータベースシステムに組み込んでいく予定です。

 
 当分の間は、アナログ的に使っていきますが、「間取りパターンの見取り図」が出来たことによって今後のレシピ開発の戦略がたてやすく、設計も効率化されるようになります。