2011年9月12日月曜日

【スリーパル】大島さんエスキス

スリーパルの再生案をアドバイザーの大島さんにエスキスして頂きました。




大島さんからのアドバイス
・より細やかな現況調査
大きなお金をかけて修復する機会は限られている。現状で建物自体にトラブルがないか、
管理会社、オーナーさんに確認しておく。
ex)屋根葺き直し、壁塗装、水漏れ、風邪吹込み、排水トラブルなど

・照明
照明それぞれに特徴をもたせ、その場所をどう見せたいかを考える。
ex)エントランス→アパートのアイデンティティ
玄関前→安全性・住戸の固有性
照明の寿命を把握し、管理も含めて提案する。

・費用対効果
照明は一番費用対効果が高い。
ミツギコーポのベランダ部分は費用対効果が高いが、スリーパルのベランダ部分はそれほど
優先すべきではないなど、効果を考えて計画に優先順位をきちんとつける。



意匠的な側面に思考が偏っていた部分を反省。
学校の設計課題とは違うのだと改めて感じました。

計画の大筋はオッケイを頂いたので施工にむけて、費用対効果や性能について案をつめていきます。


文責:藤井しづか
写真:連勇太朗

Rハイム 工事5-6日目

9/9(金)、9/10(土)は岡本+田丸+忠で外構部分の自施工を行いました。
1/1スケールで確認するためにモックアップを制作しながら外構づくりを進めています。




外構は住まい手が毎日目にする大事な部分です。
日々現場に身を置きながら、Rハイムならではの雰囲気づくりに知恵をふりしぼってます。
(文責、写真:岡本諭志)

2011年9月9日金曜日

Rハイム 工事4日目

本日9/8(木)は、岡本+田丸+忠で2Fの引き続き木部のサンダーがけを行いました。


また、1F床張工事のチェックも行いました。普通の賃貸では珍しい無垢のナラ材のフローリングになりました。床材を変えるだけでも、部屋の雰囲気が見違えたように良くなります。


ここ数日続いたサンダー作業との戦いも一段落を終えました。明日から、外構箇所の自施工に移りたいと思います。
(文責:岡本諭志)
(写真:岡本諭志、忠快仁)

あさひハイツ工事 自施工(10)

9/8(木)、あさひハイツでは根岸+川瀬+岡本+連+安藤で押入床の塗装、清掃、塗装の修正、器具の制作等を行いました。

カーテンレールの取り付け
見切り材を垂木に変更し、そこに設置しました
カーテンのサンプルを取り付けて具合を検討しました

天井が汚くなっていたので余った塗料で全面塗装しました

明日は早朝より掃除や残りの器具の取り付け等を行い、オーナーさんと内装のチェックを行います。

(文責・撮影:安藤 愛子)

あさひハイツ工事 自施工(9)

9/6(火)はポーターズペイントで壁を塗装し、9/7(水)小さな修正を重ねてました。この2日間は川瀬+根岸+石橋+安藤+連+鬼塚+石川で代わる代わる塗っていきました。
ポーターズペイントは専用の刷毛を使って、刷毛の流れのテクスチャを綺麗に出す様に塗っていきます。


専用の大きな刷毛と下地(専用シーラー)です
室内を完全に養生したあと下地を一度塗りしました
屋外にも使える塗料なので玄関にも塗っていきました
下地が乾いたらいよいよポーターズペイントです




養生は細かく丁寧に行いました
養生を剥がすのにも気が抜けません
養生を全て剥がしたところです。綺麗に塗れています。
この日にマドベンチが取り付けられました!
あさひハイツ自施工の山場の壁塗装は無事成功致しました!
次回は器具の取り付けや、塗装の修正や清掃です。


(文責:安藤 愛子)
(撮影:石川 智香子)

2011年9月8日木曜日

スリーパル現場説明会

9月8日、オリエンタル産業に対しての現場説明会を行いました。

(文責:市原桐子)

Rハイム 工事3日目

本日9/7(水)は、岡本+田丸+忠で2F木部の養生、サンダーがけを行いました。
2Fはクロスやフローリングの現状が良好なので、そのまま使うことにします。汚れや傷がつかないようにきちんと養生していきます。


ベタ塗りされた梁をサンダーで磨いて、木目を強調します。当たり前ですが、木造賃貸はすでに自然素材が潜んだ部屋なのです。


(文責、写真:岡本諭志)

2011年9月6日火曜日

あさひハイツ 自施工(7・8)

9/4(日)・9/5(月)は、石橋+川瀬+根岸+安藤+連で壁塗装に向けた養生や下地づくりを中心に、家具塗装ややすりがけを行いました。






現場で検討を繰り返しながら作業していきます。
同時に、買い出しやカーテンのオーダー発注も行いました。
養生も済み、次はポーターズペイントで壁塗装です。


(撮影:石川 智香子)
(文責:根岸 岳)

Rハイム 工事2日目

本日9/6(火)は、岡本+田丸+忠で昨日に引き続き1F木部のサンダーがけを行いました。
8時間にも及ぶ研磨作業で握力を失いつつあります。


明日はフローリングの張替え作業が始まります。
届いた床材を見ながら、塗装で使う色の現場検討をしました。
一つ一つ決定事項を確認し、余念のない準備を心がけています。
(文責、写真:岡本諭志)

Rハイム 工事1日目

本日9/5(月)は、岡本+田丸+忠で1Fのサンダーがけ、やすりがけを行いました。
梁や巾木、窓枠など部屋にある木部を磨いて生き返します。



木屑とのお付き合いは明日も続きます。
張り切っていきましょう。

(文責:岡本諭志)
(写真:石川智香子、忠快仁)