2016年5月2日月曜日

インターン募集について考えていること

※ 2016.05.07改稿


こんばんは、モクチン企画の連です。

大切なお知らせがあるので久々の投稿。
いま、モクチン企画ではインターンを3名募集しています。前にインターンを募集したのは2012年の夏。もちろんアルバイトの募集はこれまでにもありましたが、インターンを募集するのは4年ぶりです。

今回は少しでもインターンに興味を持ってくれた人に向けて、なぜこのタイミングで募集することになったのか、その経緯についてご説明します。


モクチン企画のことをあまり知らない人もいるかと思うので、まずは僕たちの簡単な自己紹介から。

モクチン企画は、これまで意外に無かった、建築系のソーシャルスタートアップです。

「まちに多様性をもたらす」ことをミッションに掲げ、2009年に学生団体としてスタートし、2012年に法人化しました。

木造アパートを再生する方法を「モクチンレシピ」というウェブメディアを通して公開することで、古い不動産ストックが抱える社会的な問題に取り組んでいます。

そして法人化してから4年目のいま、僕たちは本当の意味で社会にインパクトを与える組織へと進化するべく、モクチン企画の事業モデルを一新したいと考えています。

その布石として、去年の11月から孫泰蔵×ETIC.によるソーシャルスタートアップのアクセラレートプログラム”SUSANOO”に参加し、僕たちにしかできない問題解決のあり方について議論を重ねてきました。

今回のインターン募集は、そうして磨いてきたビジョンを共に実践してゆく仲間を募るものです。


モクチン企画のビジョン



内容は単純明快。6月からの3ヶ月間で、僕たちと一緒に新事業のプロトタイプを開発することです。

ただし、単に新しければ良いというわけではありません。

モクチン企画のノウハウや、約5年にわたり積み上げたモクチンレシピの蓄積を使って、「建物単位」ではなく「エリア単位」でまちを変えていくビジネスモデルを生み出したいと思っています。


インターンとしての活動期間は、そうしたビジネスモデルをデベロップさせていくために、仮説検証を繰り返し、実施可能なレベルに高めていくことに当てられます。


「モクチンレシピ」というリソースをどのように使いこなせば、モクチン企画の掲げるビジョンを達成することができるのか、空き家・空室などの社会問題の解決へと最短距離で到達できるのか、そういうことを一緒に考えたい。


インターン生のみなさんとは、仮説の構築からその検証・分析まで、すべてのプロセスに対等な立場で取り組めたらいいなと思っています。


一連の試行錯誤は、ビジネスモデルの構築手法として普及しつつある「リーン・スタートアップ」をベースに進めていきますので、興味のある人は参考に関連書籍などみてみてください。


実際の仕事は、膨大なインタビューやアンケートの分析といった、地道な作業の連続かもしれません。しかしそこから得た知見は即座に、実際の事業モデルへと反映されます。やりがいのある仕事だと思っています。

合言葉は「建物からまちへ」。その実現だけに集中して動いてもらうつもりです。
 

ありがたいことに、いまモクチン企画の周りにはたくさんのチャンスがあって、事業を成長・発展させる機会に恵まれています。

とはいえ実際、力の及ばない事ばかりです。

冒頭で述べたように、本当の意味で社会にインパクトを与える組織に進化するためには、壁を打ち破るための才能とエネルギーがたくさん必要なんです。

そういう意味で、僕らがいま求めているのは規格外のアイディアや行動力を持った人。そして「まちを変えていく」という目標に向かって、一緒に未踏の領域を切り開いていける志を持った人です。

建築系の人じゃなくてもかまいません。むしろ他領域からの応募は大歓迎。

僕たちはいろんな人々を巻き込みながら、このプロジェクトを成し遂げたいのです。

何かやりたくてムズムズしている人。次の一歩をどのように踏み出したらいいのかわからない人がいれば是非応募してください。たくさん刺激があると思います。


募集締め切りは5/12正午です。

締め切りを過ぎないように気をつけてください。




P.S.

いまはまだ手探りの状態ですが、それでも確かなものにむかって一歩ずつ歩んでいる感覚があります。

暗中模索を一緒に楽しみながら、切磋琢磨できるような仲間を真剣に探しています。

熱の込もったご応募、お待ちしています。







参考リンク:

建築デザインの資源化に向けて──共有可能性の網目のなかに建築を消去する

2013年9月13日金曜日

モクチン企画の新たな拠点ができます。


久しぶりのブログ更新ですが、お知らせです。
地域に入り込みながら様々な社会的実験やプロジェクトを仕掛けていくために、モクチン企画の事務所を現在の東中野から蒲田に移転することにしました。狭い路地に面した大きな庭付きの一戸建ての木造家屋です。

ヴィジョンのあるオーナーさんとの素敵な出会いで実現しました。一階部分や庭スペースは地域にひらかれた場としてイベントや催しものを開催できる場所として利用していく予定です。また、物件を少しずつ改修しながら使っていくことでモクチンレシピの実物大のモックアップもたくさん試作していきたいと思っています。現在、改修工事中。

詳細はまたウェブなどで発信していきたいと思います!移転完了したら遊びにきてください。

2013年5月24日金曜日

テレビ取材を受けました!


昨日は一日、テレビ局の取材でした。
まずは午前中、事務所で取材スタートです。事務所にテレビカメラが立ち入るのはこれがはじめて。本邦初公開です。代表の連が、モクチンレシピという発想に至った経緯や、レシピの開発方法をこまかく説明しました。

壁に貼られたモクチンレシピのプロトタイプをクローズアップ

午後は場所を移して、パートナーズ会員の東郊住宅社の池田さんとの打ち合わせの様子を取材。その後、最近竣工したばかりの改修物件でどのようにレシピが改修プロセスに使われているかを説明し、取材終了。

東郊住宅社のオフィスにて打ち合わせ様子の取材

どのような思いで木賃アパートのリノベーションを始めたのか、モクチンレシピやパートナーズ会員というモデルの目指すゴールや、打ち合わせの様子など、モクチン企画が現在おこなっている事をぎゅっと1日で取材して頂きました。実際に使われるのは3分程度らしいので、どのように編集されるか楽しみです。

取材された内容は、朝の情報番組で使われる予定です。放送日は来週の予定です。詳細が決まりましたら、ブログ等でアナウンスします。是非みてください!




2013年5月16日木曜日

新しい椅子が仲間入り

メンバーみんなで組み立てます。


オフィスに新しい椅子を導入しました。

今まででは、食卓などで使う普通の椅子を使用していたのですが、
さすがに長時間座っているとお尻が痛くなるということで、
リクライニングつきのイスを4脚購入。

完成しました。座り易さ抜群です!

思ったより色が派手でしたが、部屋が明るくなりました。
そしてなにより、断然オフィスらしくなりました。 
椅子一つでこんなにも空間がかわるのですね。

これで仕事の能率もUPです!

2013年5月1日水曜日

新しいメンバーが加わりました



本日からインターンをすることとなりました、笠倉環です。

この春から桑沢デザイン研究所で空間デザインの勉強をしています。それまでは、大学で法律を専攻していました。まだまだ、デザインや建築の知識はありませんが、モクチン企画で精力的に活動していきたいと思います。

本日はモクチンレシピの更新作業を行いました。WEB版モクチンレシピが使いやすくなるように、文章のブラッシュアップや見出しつけを行いました。
直感的に文章からレシピがイメージできるか、各項目の文章量は適切か、ページのデザインにも気を配りながら作業を行いました。

写真はモクチンレシピのブラッシュアップ作業のものです。
近日中に完成させて更新する予定です。

どうぞよろしくお願い致します!

2013年3月29日金曜日

消えていってしまう場所についての備忘録


 先日、部屋を掃除していて高校時代のノートが出てきました。ぱらぱら読み返してみると、記憶の奥でねむっていた高校時代の思い出がホコリくさい木造二階建て校舎と共に鮮やかに甦ってきました。

 我が母校「多摩高」の校舎は去年から建替え工事が始まっています。建替えの理由は、建物が木造で老朽化しているからとのこと。完成予想パースをみてみると、建物の配置はもちろん、校庭やテニスコートなどもすべての配置が変わっていて、現校舎の面影はどこにもありませんでした。学校の象徴的な存在でもあったあの愛すべき道、通称「アベック通り」も、計画案のなかのどこにもそれらしいものは見つかりません。

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6558/p500992.html

 建物が老朽化しているから建替えるという理由は、一見正しいことのようでどこか違和感があるのは僕だけでしょうか。マー、確かに多摩高の現校舎は危ない。確か、正門の前にあった緊急避難場所を示す看板も、目の前の高校ではなく近所の中学を指し示していたような記憶が・・・。半世紀前の木造建築。そりゃ建て替えもしょうがないことだとついつい僕だって思ってしまいます。ですが、老朽化を理由に建て替えを決断して本当によいのだろうか。あるいは老朽化を建前に建替えの「正当性」を主張していいものなのだろうか、そして僕らまわりの人間はそれで納得してもいいのだろうか。仮に百歩譲って建替えOKだということにしても、こんな建替え案でよいのか。この案は明らかに多摩高の文化を校舎の建替えを通して初期化してしまっているように思います。

 現校舎は学校の創設以来そこに半世紀の間存在し、学校の校風や文化に影響を与えてきたわけで、色々なものを蓄積してきたわけです。場所の使い方そのものが、その共同体の文化を形作り、それが受け継がれて展開していきます。
 例えば、体育祭の組と校舎の関係について。多摩高の体育祭は、自分が生まれた季節によって組が振り分けられます。僕は8月生まれなので夏組でした。その昔、どのように組み分けをするかということが話し合われたとき、色々な案が出たらしいですが、3年間同じ組みでいられるということと、校舎が4棟あって各組が各校舎を一棟づつ体育祭準備のために使えるということで、クラスでもなく紅白でもなく、季節で組み分けがされるようになったとのこと。それ以降、多摩高では代々夏組が一番手前の校舎、秋組が二棟目、冬組が理科棟、春組が一番奥の通称「奥多摩」と呼ばれている校舎で準備をするようになりました。各組にそれぞれ賢い校舎の使い方があったわけです。
 組み分けと校舎の例は一番わかりやい例のひとつですが、多摩高に限らず、空間/建物とその場の文化にはそれなりの関係性があるわけです(明示化されているものからされていない無意識的なものまでたくさんあると思います)。そういった共同体の文化や精神性は、曖昧になんとなく感じるとかいうようなヤワなものではなく、物質的な環境を媒介として確実にそこに存在するものとして脈々と受け継がれるもので、空間のリセットはそこに現前としてある精神性や意識化されていない微細な文化や記憶を一度キャンセルすることを意味します。

 僕らの生きている社会は、場所や空間から他者の記憶を引き出す能力や臭覚を急激に失ってはいないだろうか。

 多摩高の話は、僕個人のセンチメンタルな気持ちの至極私的な問題かもしれないけれど、これは明らかに社会の縮図なんじゃないだろうかと最近の東京の色々な変化を体験しながら少しずつその思いが大きくなりつつあります。ぱらぱらとノートを見ながら、建替わる校舎のことを想像しながら、僕は何かわからないけど時間か、文化か、記憶か、なにかの明らかな断絶を感じました。

------------

 話はちょっと変わるけど、木賃アパートについて。木賃は社会的には圧倒的に弱い存在です。一般的な常識から考えたら耐震性・防火性、経済性など様々な条件を考えても残して使い続けていくほどの理由はわずか。一度キャンセルして建替えてしまった方が効率的には圧倒的に正しい。

「木賃アパートをわざわざ改修して使いつづける必要があるのか?」

 よく色んな人からこの問いを聞かれるけど、合理的で分かり易い答えを返すつもりは僕個人としてはあまりありません。そもそも木賃アパートを残しておく合理的理由なんて実はないんじゃないかと思っています。わかりやすい理由があったとしても、それは本質的なこととはたぶん違って、木賃アパートを改修するという合理的理由はもっと「プレゼンテーション」とか「営業」とか「インタビュー」とかそういうことと関係あることで、僕たちがモクチン企画をやっている本質的理由はそこにはない気がしています。

 スピードにのった合理性と経済性を手にいれるのと引き換えに、僕らはたくさんの場所と空間を失い、同時に断片的な潜在化した微細な記憶を失っていて、日に日に僕らの思考も身体もこのスピードに慣れてきているように感じます。下北沢駅が地下化したその日から何のトラブルもなく、まるで今までそうであったように駅も人も普通に機能していてなんだか残念に思ってしまいましたが、副都心線からそのまま代官山に行ったときは、驚く程スムーズで「快適だなー」と便利になったことに素直に喜んでしまいました。

 歴史的に東京は、何度も都市レベルで断絶が起きているらしい。災害とか戦争とか。そういう意味でも東京では、都市そのものは記憶装置として、文化を蓄積する場として機能しないのかもしれませんね。

------

 クリストファー•アレグザンダーという僕の好きな建築家がいます。彼は豊かな都市空間を生み出すには「漸進的成長」が必要だと主張しました。簡単にいうと、ゆっくりとした適切なスピードで少しずつ改変しながら都市を更新することが必要だということです。これは空間原理主義的な立場に陥ってしまうと、魅力的な路地とか建物の集まりの作り方をどうするかという即物的な造形論として興味が集中してしまいますが(実際アレグザンダーの書物ではそう受け取れなくもない)、しかしアレグザンダーの漸進的成長という主張は、共同体の記憶を物質的存在として目の前にある街を通して引き継いでいく上で重要なアイディアだなと思っています。記憶の継承と、物理的環境の更新のスピードは密接に結びついているらしい。

 東京というまちが物質的に記憶を継承するような仕組みを持ちようがないなら、僕らはどうやって成熟していけばいいのだろうか。最近、なんとなく時間や更新スピードが鍵を握っているんじゃないかと考えているけど、実際はよくわかっていません。

------


 先日亡くなった二川幸夫氏の「日本の民家 一九五五年」に会期ギリギリ滑り込みで行ってきました。たぶん、展覧会で凝視した58年前の多くの風景が既にもう写真のなかだけの存在になってしまっているのでしょう。そんなことを考えながら匿名的な圧倒的多数の先達から受け継ぐことができなかった「記憶」の数がどれだけあるだろうかと想像してみたら、なんだか軽い目眩がしてきました。


新年度前でちょっとセンチメンタルな気分です。

2013年3月6日水曜日

新しいメンバー決まりました!



モクチン企画に新しい風を吹き込む、2人のメンバーがやってきました。

1人は、小林大輝さん。
東京藝術大学の大学院生です。
夏のインターンから精力的に活動してくれていたのですが、この度、正規のメンバーとなりました。
しっかりと仕事をこなしてくれる、今やモクチンに欠かせない重要な戦力です。

もう1人は、徳永香さん。
今まで建築には一切関わったことのない、埼玉大学の学生です。
モクチン企画で精力的に活動することを望んで、なんと休学を延長してくれています!
今後、異分野からの視点をどう活かしてくれるのか、活躍に期待できるメンバーです。

来週、淵野辺で進めている改修物件が竣工します。
他にいくつもプロジェクトが進んでいるので、お楽しみに!

新たな2人のメンバーを迎えて、どんな展開を見せるのか。
モクチン企画のこれからの動きをどうぞご期待ください!


2013年1月23日水曜日

新メンバー募集します 【募集〆切: 切2/5】

最前線を共に切り開いていける意欲あるメンバー求む!

 モクチン企画は、2009年から活動を開始した当初より学生メンバーによって運営されてきました。2012年に法人化し、再スタートしましたが、今も変わらず学生メンバーの力がモクチン企画の大きな原動力となっています。
 卒業制作、修了制作、論文を提出し終え、今までのモクチンメンバーが修了・卒業するちょうどこの時期に合わせて、新たにメンバーを募集することにしました。建築、デザインを専門とする学生はもちろんのこと、違う分野の学生からも積極的に応募してほしいと思います!

□業務内容

1_新規モクチンレシピの開発及び既存レシピの編集、更新
2_モクチンパートナーズの運営サポート(現地調査、デザイン監修、コンサルティングなど)
3_ブログ、ウェブ、会報誌などのエディトリアル業務
4_木賃アパートに関する調査研究

□人数:若干名

□勤務条件:週3日以上、基本10時〜19時
□交通費:一部支給(当法人の規定による)
□勤務開始時期:2月中旬〜3月初旬
□最低勤務期間:3ヶ月間

提出書類:
1_履歴書(名前/住所/顔写真/所属/学年/メールアドレス/使えるソフトなどを明記、形式自由)
2_応募理由(A4一枚、形式自由)
3_自分の能力をアピールできるもの(ポートフォリオ、論文、企画書など、形式自由)


【提出〆切:2月5日(火)18時まで】
提出先:mokuchin.ws@gmail.com

すべてPDFデータでお送りください。(合計5MB以内)

尚、この件に関する質問は2月4日(月)まで受け付けます。

2012年11月10日土曜日

モクチン企画設立記念イベント開催のお知らせ



2009年から活動を開始した「木造賃貸アパート再生ワークショップ」が、今年の9月に「特定非営利活動法人モクチン企画」として再スタートしました!!
この機会に合わせて、記者発表会および設立記念イベントを開催することに致しました。是非、お誘い合わせの上、ご参加ください!

資料ダウンロード(PDF)


設立記念イベント(17:00-19:00)                    
トークセッション① 
「住み手、作り手の関係を問いなおす」          

❏ 登壇者
・大島芳彦(ブルースタジオ/モクチン企画理事)
・土谷貞雄(無印良品 暮らしの良品研究所/モクチン企画理事)
司会:連勇太朗(モクチン企画代表理事)

❏ 内容
 いま、あらゆる分野で「生産者」と「消費者」という関係性が再編されつつあります。
 本セッションでは、都市や住環境における「住み手」と「作り手」の新たな関係性の在り方を、2009年からのモクチンプロジェクトの活動を振り返りながら議論していきます。生活者の視点や、住リテラシーの在り方、またウェブなどの新しいインフラによって可能となる「住み手」「作り手」の創造的な関係性を再考していきます。


トークセッション② 
「コミットメントを設計する -転換する社会の建築的実践- 

❏ ゲストパネリスト
・榊原充大/RAD
・山道拓人/tsukuruba inc./ex ELEMENTAL
・彌田徹+辻琢磨+橋本健史/403architecture[dajiba]
・土井亘/慶應義塾大学大学院
・浜田晶則/studio_01

❏ ゲストコメンテータ
・馬場正尊/建築家・Open A代表

❏ コメンテータ
・大島芳彦(ブルースタジオ/モクチン企画理事)
・土谷貞雄(無印良品 暮らしの良品研究所/モクチン企画理事)

❏ モデレーター
・連勇太朗+川瀬英嗣/モクチン企画

❏ 内容
 今までにつくられてきた様々な社会システムが転換期を迎えている現在、従来型の「仕事を依頼され、設計をし、報酬をもらう」という設計者・デザイナーのフィーモデルではデザインや設計の対象として扱える領域が限られていると言えます。

 本セッションでは、よりよい都市空間・住環境・生活文化を実現していくために必要な「(建築的実践による)コミットのかたち」を議論します。ある状況・社会へのコミットの方法、プロジェクトに対する関係主体のコミットのさせ方など、「コミットメント」というキーワードを通して様々なプロジェクトをみていくことで、現代に求められる建築やデザインの在り方を議論したいと思います。

 ゲストパネリストは、建築を軸足に置きながらも、その枠外で意欲的なプロジェクトに取り組んでいるモクチン企画主要メンバーと同世代(80年代生まれ)の実践者!
 また、コメンテーターとしてモクチン企画の理事である大島芳彦+土谷貞雄に加え、ゲストとして建築家の馬場正尊さんをお迎えしてディスカッションしていきたいと思っております。

                                                                                                                
❏ 開催日時
2012年11月27日(火)
記者発表会:15:30-16:20(受付開始15:00-)
記念イベント:17:00-19:00(受付開始16:30-)
懇親会:19:00-20:00

❏ 参加費
設立記念イベント:500円(ワンドリンク制)
懇親会参加:1500円(軽食つき)

❏ 定員:50人(要申し込み)

❏ 場所

loftwork Lab
東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア 10F
渋谷駅より徒歩10分程度

❏ 申し込み方法                            
参加希望の方は、人数把握のため下記フォームにしたがってメールを送信ください。

一般用
宛先:mokuchin.ws[at]gmail.com([at]を@にしてお送りください)
件名:【設立記念イベント参加】
----------------------------------------------
出席者氏名:
所属:
連絡先(e-mail):
懇親会参加の有無:参加・不参加(どちらかを消してお送りください)
----------------------------------------------


プレス関係者用
宛先:mokuchin.ws[at]gmail.com([at]を@にしてお送りください)
件名:【記者発表会+設立記念イベント】
----------------------------------------------
・貴社名:
・貴部署名:
・貴メディア名:
・ご芳名:

・記者発表会参加の有無(参加・不参加)
・設立記念イベント参加の有無(参加・不参加)
・懇親会参加の有無(参加・不参加)

取材環境に関する要望などあれば(カメラの設置や音声などに関して):
---------------------------------------------

熱く真剣な議論を交わしながらも、ポップで楽しい会にしたいと思っています。懇親会を含め是非、最初から最後までの積極的なコミット、宜しくお願いします!

2012年10月31日水曜日

IDEA to PRODUCTの決勝に出場します.

ストックホルムで開催される"IDEA to PRODUCT GLOBAL COMPETITION" の決勝に慶應大学代表として出場することになりました。

http://www.ideatoproduct.se/global/

11月15日から3日間かけて行われる国際的なビジネスコンテストです。まさかビジネスコンテストに出るようになるとは思ってもみませんでした。やるからには全力で頑張ります。

今回の渡航に関してサポートして頂いたメンター三田会の皆様には感謝します。精一杯やって、結果を出してきたいと思います。